
弊社大阪ショールームにて『キムラ』とのコラボイベントを開催いたしました。新ブランドの展示やラタンを使ったワークショップの様子をご紹介させていただきます。
イベント開催概要については下記をご覧ください。
FIS special exhibition OSAKA『 キムラ』コラボイベント開催のお知らせ
『キムラ』のラタン商品は、インドネシアで厳選された最高品質のラタンを使い製作されています。展示商品やワークショップで実際にラタンに触れていただき、ラタンの持つあたたかい質感とクラフトマンの手作業による技術の高さを感じていただけるイベントとなりました。
ショールーム展示
株式会社キムラが展開するメインブランド『Sunflower Rattan 』を筆頭に、新ブランドの『NATURE HOLIDAY 』『OLGUE』が並び、ショールームはラタンによってナチュラルな空間となりました。
また、インテリアの設えにおすすめのフェイクグリーンブランド『PRIMA』とイタリアのフレグランス『DR. VRANJES』 の商品も展示させていただきました。
Sunflower Rattan【 サンフラワーラタン】

Sunflower Rattan の家具はラタンのリラックス感あるデザインが、空間全体に癒しを生み出してくれます。チェアの座面はラタン手編み仕上げで、しなやかな丈夫さと心地良い弾力があります。どのチェアも圧迫感のないサイズ感で、軽くて扱いやすいです。チーク材を使ったテーブルはラタンとの相性もよく、ソープ仕上げで天然素材のあたたかみを感じる事ができます。北欧スタイルを取り入れたアイテムは、ナチュラルモダンと自然素材が持つラフ感を組み合わせたニュートラルな空間を演出いたします。
Sunflower Rattan
NATURE HOLIDAY【 ネイチャー ホリディ】

NATURE HOLIDAY はインドネシアに世界最大級のラタン工場を持つキムラだからこそ実現可能なハイクオリティのラタンブランドです。熟練のラタン職人達が一つ一つハンドメイドで作り上げます。コントラクトにも対応しており、商品1 点からサイズ・カラーオーダー等の別注・特注の対応も可能です。クッション部分は縫製技術が高い国内工場で生産しており、国内外のファブリックからご指定いただけます。
NATURE HOLIDAY
OLGUE【オルグ】

OLGUE はアイアンやコンクリートなど異素材の組み合わせを取り入れた、遊び心のエッセンスを含んだモダンデザインが特徴のブランドです。これまでキムラが展開してきたブランドとはテイストが異なりますが、シャープなデザインとラタンのもつ柔らかさにより、自由度が高いスタイリングを可能にします。モナークダイニングテーブル(写真右)は、極限まで薄く仕上げられた天板とアーチ状に伸びた脚が特徴のテーブルです。最大幅2400mmまでのサイズ展開があり、存在感のあるデザインで特にお客様から好評でした。
OLGUE
PRIMA【プリマ】

まるで本物と見間違えそうな繊細で上質な造花を取り扱うフェイクグリーン・フェイクフラワーの専門店のPRIMA。美しさにこだわり、巧みなアレンジメント製作を自社で行うことで高度な品質と優れたデザイン性を実現しています。生花では表現しにくい造形的なアレンジメントや洗練されたテクニックにより空間と美しく調和するフェイクグリーンです。 またプランターもセットで販売しているため、グリーンと一緒にご提案していただけます。
PRIMADR. VRANJES【ドットール・ヴラニエス】

イタリア、フィレンツェ発のフレグランスDR. VRANJES と「香り」のコラボレーションを行い、特別な香りで会場全体が満たされました。DR. VRANJES のフレグランスは入念に抽出された最高品質のエッセンシャルオイルを使用しており、洗練されたインテリアを完成させるアイテムです。「香り」で彩られた空間は記憶と深く結びつき、時を経て同じ香りを嗅いだ時にも当時の美しい記憶を蘇らせてくれます。弊社『maturite(マチュリテ)』でも取扱いしている人気のフレグランスブランドです。
ブランドサイトを見る
maturite(マチュリテ)サイトを見る
ワークショップ
– ラタン編みのミラー作り-
籐工芸作家、籠編師である 小澤明子氏をお招きし、ラタン編みのミラー作りのワークショップを行い、多くの方にご参加いただきました。とにかく明るいお人柄の小澤先生(通称:アッコ先生)。真剣モードに入ると指導に熱が入り、情熱スイッチON! 厳しくもラタンに対する愛がしっかり伝わってきて、とても丁寧にご指導いだきました。参加者の皆さまも初めてのラタン編みの経験で難しかったと思いますが、とても集中して楽しそうに製作されていました。

円を描くように放射状に編み込んでいきますが、慣れてくれば徐々に編みスピードも上がっていきます。2時間の製作時間で20cmほどのミラーを製作し、それぞれに愛着ある自分だけのミラーが完成しました! 今度は他の作品を作ってみたいなど、籐編みに興味をもっていただきました。
今回のラタン編みワークショップをご体験いただき、ラタンの特性と魅力、そして作る楽しさと、大変さを感じていただけたかと思います。天然素材のラタンはその材料・品質次第で加工のしやすさ、出来栄えも異なってくるそうです。アッコ先生の作品に使用されるのは、全てキムラがインドネシアより輸入している高品質のラタンです。安心してご提供できるキムラのラタン製品ですが、ラタンチェア1脚作り上げるのにもかなりの時間と労力がかかります。商品と職人の仕事を理解し、これからも皆さまにその価値をお伝えしていけたらと思います。

籐工芸作家、籠編師 小澤明子氏
「気まぐれ籠や」
Instagram
2日間多くのお客様にご参加いただき、ありがとうございました。
今後もFIS ではブランドについてより深く知っていただくためのセミナーや展示会などを企画してまいります。
『INTERIOR PLACE』を通して発信していきますので、是非次回イベントもご期待くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。